
ipfs:// のURLをブラウザで直接見られるようにする
「ipfs://〜」で始まるURIをブラウザで直接閲覧できるようにする方法を紹介します。ipfsのURIをコピペしてブラウザバーにいれるだけで、参照できるようになるので、IPFSを利用した開発が楽になります。
公開日2022.06.11
更新日2022.06.11
ipfs://をブラウザで閲覧できるようにする
22/06時点では、Brave以外のモダンブラウザは標準ではipfs://のURIをサポートしていません。
この記事ではipfs://をブラウザバーにいれるだけで、参照できるように設定する方法を紹介します。
IPFSにアクセスできるようにする方法
ブラウザで対応した拡張機能「ipfs companion」をインストールするだけです。
Ipfs表記のアドレスを、ipfsのgatewayのドメインに変換しアクセスできるようにしてくれます。
なお、Braveの場合はipfsのゲートウェイをブラウザで設定してくれます。
Chrome / Opera / Edge
下記の拡張機能をインストールします。
Chrome Extension: IPFS Companion
https://chrome.google.com/webstore/detail/ipfs-companion/nibjojkomfdiaoajekhjakgkdhaomnch
https://chrome.google.com/webstore/detail/ipfs-companion/nibjojkomfdiaoajekhjakgkdhaomnch
Firefox
下記の拡張機能をインストールします。
Firefox: IPFS Companion
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/ipfs-companion/
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/ipfs-companion/
Brave
Braveの場合はipfs://プロトコルのURIをアドレスバーに入れた時、ipfsの取得方法の設定を行うことができます。
「BraveローカルIPFSノードを使用する」を選択した場合、IPFSノードがインストールされます。自分自身がノードとなって、ネットワークに貢献することとなります。
あとから設定を変えたい場合
設定を変更したい場合は、brave://settings/extensionsの「IPFSリソースを解決する方法」からipfsの接続方法を変更することができます。
お問い合わせはこちらから
ご希望に応じて職務経歴書や過去のポートフォリオを提出可能ですので、必要な方はお申し付けください。
また内容とによっては返信ができない場合や、お時間をいただく場合がございます。あらかじめご了承ください。