hanzochang
hanzochang
NFTの独自コントラクトとは
独自コントラクトを作るには
ノーコードで独自コントラクトはつくれる
ノーコードとはいえ、知識は必要。
独自コントラクトに接続するサイトは別に用意する必要がある
thirdweb
Pre-Contractは豊富に用意されている
Cryptogenerator
Chocofactory
bunzz
余談:個人開発者の視点で
https://s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/hanzochang.com/_v2/article-ogp-006.png

NFT独自コントラクトをノーコードでデプロイできる、4つのサービスを紹介

NFTアート作成に必要な前提知識の習得を目的とした記事です。ブロックチェーン・FT・NFT・コントラクトに関する基礎知識を速習することができます。NFTアートの作りたいと思っているクリエイターやエンジニア向けに情報を整理しました。

公開日2022.06.07

更新日2022.06.11

NFTの独自コントラクトとは

NFTマーケットプレイスを経由せずに、自分で作成しチェーンにデプロイしたコントラクトのことを指します。

マーケットプレイス上でコレクションを作った場合、サイト上ではコレクションに属していますが、チェーン上ではマーケットプレイスのコントラクトがもつ無数のトークンの中の数種類でしかありません。

6-001.png

独自コントラクトの場合、チェーン上でも独立したトークンとして記されています。

6-001-1.png

独自コントラクトの場合、ユーザー Mint 機能やランダム性を持たせた機能など、マーケットプレイスに無い独自の機能を作成することができます。他にも、複数のマーケットプレイスにまたがった出品も比較的楽に行えます。

また自分のサイトにて、ミントや販売機能を備えた独自サイト構築も可能になります。

独自コントラクトを作るには

独自コントラクトを作るには、多少のプログラミング知識と黒い画面(ターミナル)の操作知識が必要です。 openzepelin、hardhat というツールと、solidity、javascript という言語使って記述します。また、remix と metamask を組み合わせても作成することができます。

ですが、これらのツールはある程度のプログラミングの知識を有していることを前提としています。そうではない人にとっては、なかなかハードルが高く、デプロイするまでに時間がかかってしまいます。

独自コントラクトには大きなメリットがあるものの、プログラミング知識がない人にとってはハードルが高いものです。

ノーコードで独自コントラクトはつくれる

「自分のクリエイティブを試したい!けど、ブロックチェーンの知識やブロックチェーンのプログラミングスキルがなくて、 独自コントラクトまでは難しい!」

そんな方に向けてか、独自コントラクトを Web サイト上で作成できるツールがいくつかでています。

ノーコードとはいえ、知識は必要。

ただ調べた結果、ERC721やERC1155といったNFTのコントラクトの規格への多少の知識は必要なようで、ノーコードとは言えど知識は要求する、というのが現状です。

独自コントラクトに接続するサイトは別に用意する必要がある

また独自コントラクトをデプロイした後に、自分の作成したサイトでwalletとの接続をして、NFTを販売したい場合、これはこれで独自に作成しなくてはなりません。あるいはノーコードを貫きたい場合、NFTFYといった、マーケットプレイス作成サイトを利用する必要があります。

NFTFYでは、以下に独自コントラクトを作成できるサービスを紹介していきます。

thirdweb

df250a5d14e286026977e3bd7ee391fb.png

  • https://thirdweb.com/

https://thirdweb.com/- NFT(ERC721, ERC1155)、FT (ERC20)がデプロイできる。 NFT(ERC721, ERC1155)、FT (ERC20)がデプロイできる。

  • 他、ERC721やERC1155を拡張したコントラクト(Pre-build Contract)が用意されている。
  • Ethereum, BinanceChain, Polygon(Matic), Fantom, Avalancheに対応。
  • Web上でノーコードでコントラクトをデプロイできるだけでなく、SDKも用意されていて、コードからの利用も可能。エンジニアも触りやすい。
  • 豊富なドキュメント群

Pre-Contractは豊富に用意されている

59b6d5394c824b1ebf2237665acdf633.png

ミント機能付きERC721やERC1155を発行できるなど豊富な機能。

Cryptogenerator

6-001.png

  • https://cryptogenerator.io/

https://cryptogenerator.io/- NFT(ERC721)のコントラクトをウェブ上で作成 NFT(ERC721)のコントラクトをウェブ上で作成

  • ERC20も作れる
  • Ethereum, BinanceChain, Polygon(Matic) に対応
  • ERC721の場合、設定できるパラメータは下記の通り
    • トークン名
    • トークンシンボル名
    • NFTが参照するURI
    • 合計トークン数
    • トークン価格
    • ERC721の場合、設定できるパラメータは下記の通り

Chocofactory

6-002.png

  • https://factory.chocomint.app/

https://factory.chocomint.app/- NFT(ERC721)のコントラクトをウェブ上で作成 NFT(ERC721)のコントラクトをウェブ上で作成

  • 設定できるパラメータは下記の通り

    • トークン名
    • トークンシンボル名
  • コントラクトにデプロイするだけでなく、メタデータや画像のipfsへのホスティングも代行してくれる。

  • トークン番号ごとに画像をアップロードしていく。

  • NFT一つずつのアップロードを手でやらなくてはいけない。沢山のNFTを扱いたい場合は不向きかも。

bunzz

6-003.png

  • https://www.bunzz.dev/

https://www.bunzz.dev/- ethereum, bsc, polygon, aster, shiden, optimism, arbitrumに対応。 ethereum, bsc, polygon, aster, shiden, optimism, arbitrumに対応。

  • NFT(ERC721),NFT(ERC1155),FT(ERC20)のコントラクトをウェブ上で作成できる
  • それに加え、独自サイトで販売したい人向けのマーケットプレイス用のコントラクトや、FTでICO用のコントラクトも組み合わせてデプロイできる。
  • 現時点ではあくまで独自コントラクトをデプロイするためだけのサービス。トークンのメタデータのホスティング等は行なっていない。

個人的には、thirdwebの豊富な機能と充実したドキュメント群と、bunzzのシンプルさと対応ネットワークの広さが印象に残りました。 またthirdwebはSDK利用もでき、ノーコードではなくコードの選択肢があるというのもGOODでした。

余談:個人開発者の視点で

独自コントラクト作成の他に、独自コントラクトを作った後の「独自コントラクトを使った独自サイトの構築」も、まだ決定打がないなーという印象です。

NFTプロジェクトらしいものを形にするには、知識も広範に必要で、とっかかりがなかなか難しいなと、実際の実行までのプロセスにまだ【型】がないという課題感も見つかりました。

NFTを使った何かが産業として形成していくにあたりどんなピースが必要なんだろう、まだ世の中に出ていないあるいは目立っていないが必要なピースはなんだろう、そんな視点でみていくと、個人開発のヒントが発掘できそうです。

picture
hanzochang - 半澤勇大
慶應義塾大学卒業AOI Pro.にてWebプランナーとして勤務。 ナショナルクライアントのキャンペーンサイトの企画・演出を担当。 その後開発会社に創業メンバーとして参加。 Fintech案件や大手企業のDXプロジェクトに関わり、その後個人事業主として独立。 2023年にWeb3に特化した開発会社として法人化。 2017年ごろより匿名アカウントでCryptoの調査等を行い、 ブロックチェーンメディアやSNSでビットコイン論文等の図解等を発信。
X (Twitter)

お問い合わせはこちらから

ご希望に応じて職務経歴書や過去のポートフォリオを提出可能ですので、必要な方はお申し付けください。
また内容とによっては返信ができない場合や、お時間をいただく場合がございます。あらかじめご了承ください。